ページコンテンツ
- back number『アンコール』レビュー
- このアルバム
- DISK1枚目
- DISK2枚目
- DISK1-1. 高嶺の花子さん
- DISK1-2. 花束
- DISK1-3. ハッピーエンド
- DISK1-4. クリスマスソング
- DISK1-5. はなびら
- DISK1-6. 黒い猫の歌(album version)
- DISK1-7. fish
- DISK1-8. 君がドアを閉めた後
- DISK1-9. 青い春
- DISK1-10. 光の街
- DISK1-1. stay with me
- DISK1-12. MOTTO
- DISK1-13. 恋
- DISK1-14. 世田谷ラブストーリー
- DISK1-15. 半透明人間
- DISK1-16. 日曜日
- DISK2-1. 春を歌にして
- DISK2-2. 僕の名前を
- DISK2-3. SISTER
- DISK2-4. 助演女優症
- DISK2-5. 繋いだ手から
- DISK2-6. エンディング(album version)
- DISK2-7. そのドレスちょっと待った
- DISK2-8. わたがし
- DISK2-9. 電車の窓から
- DISK2-10. ヒロイン
- DISK2-11. 幸せ
- DISK2-12. アップルパイ
- DISK2-13. 003
- DISK2-14. 手紙
- DISK2-15. 思い出せなくなるその日まで
- DISK2-16. スーパースターになったら
back number『アンコール』レビュー
このアルバム
『アンコール』は、2016年12月28日に発売されたback number初のベスト・アルバムでありオールタイム・ベストアルバムです。
「オールタイム」というのは、miniとファーストアルバムのインディーズ時代の楽曲も収録しているため。
またシングルで発売された全曲を含んでおり、メンバーの清水は「これを聴いてもらえばどんなバンドかわかる、のと同時に、どんなバンドでありたいか、という基準で選曲しました。」と語っています。
発売元のUniversal Musicも非常に力を入れており、発売から2ヶ月経つ今でもテレビでCM(上動画)を見かけるほどである。
CMでは「ハッピーエンド」をBGMに「バックナンバーなんて聴くんじゃなかった」と女性がつぶやいている。
「ハッピーエンド」にはボクもグッときており、書き出し前、歌詞をかみしめながら曲を聴いたら危ないなと思っていた。
そしてDISK1のレビューを終えて「バックナンバーなんて聴くんじゃなかった」とやっぱり思っている(涙目)
Universal Musicは、結構な曲数のショートバージョン動画もYOUTUBEにアップしており、ありがたいことです。
動画の掲載でページが重くなるので、どうしても載せたい動画だけ埋め込みました。
気に入った曲はYOUTUBEで検索すると公式PVが見つかるかもしれませんよ。
DISK1枚目
- 高嶺の花子さん
- 花束
- ハッピーエンド
- クリスマスソング
- はなびら
- 黒い猫の歌
- fish
- 君がドアを閉めた後
- 青い春
- 光の街
- stay with me
- MOTTO
- 恋
- 世田谷ラブストーリー
- 半透明人間
- 日曜日
DISK2枚目
- 春を歌にして
- 僕の名前を
- SISTER
- 助演女優症
- 繋いだ手から
- エンディング
- そのドレスちょっと待った
- わたがし
- 電車の窓から
- ヒロイン
- 幸せ
- アップルパイ
- 003
- 手紙
- 思い出せなくなるその日まで
- スーパースターになったら
全作詞作曲:清水依与吏、編曲:back number(一部除く)
DISK1-1. 高嶺の花子さん
まさにback numberの代表作・出世作である、8枚目のシングル「高嶺の花子さん」です。
これがベスト盤の1曲目ということで納得されるファンの方も多いのではないでしょうか。
ボクが娘に紹介されてback numberをはじめて知ったのもこの曲でした。
「友だちの友だち」に恋して妄想してしまうその歌詞にちょっと引いてしまいましたが、アレンジの乗りの良さと独特な世界観が強烈に印象に残りました。
これは多くのファンにとってもそうだったようで、この曲以前のシングルはベストテンには入れませんでしたが、この曲は11位、それ以降は全て10位以内と大躍進を遂げました。
まあ良い曲を歌いますのでいずれはそうなったのでしょうが、何より需要なのはこの1曲でback numberという存在を世に知らしめたことです。
この曲がなかったとしたら、back numberを説明するときに「暗めのスピッツ」みたいなとか、既存のバンドと比較した説明しか思い浮かびません。
歌詞の世界にそれほど共感できていませんが、それでもすごく好きな曲だし、パワーのある曲だと思えるのも不思議です。
DISK1-2. 花束
2枚目のシングル曲です。
歌詞の内容は、山崎まさよしの「セロリ」に近いような、無理しないでふたりではじめてみようよ、というホノボノソング。
正直、初期のころにこんないい歌を歌っていたんだ、と思いました。
おそらくメンバーもこの曲には絶対の自信を持っているんじゃないかな。
というのも、このベストアルバムの曲構成をみたら惜しげもなく前半部分でリスナーの心を掴みにいっているという自信作・ヒット作のオンパレードである。
その中に組み込む1曲である、いい歌です。
DISK1-3. ハッピーエンド
16枚目のシングルでアルバムへは初収録となるこの曲、テレビCMでも流れているのでこの「アンコール」のタイトル曲のようになっています。
泣かせる歌です。
(歌詞より抜粋)
平気よ 大丈夫だよ 優しくなれたと思って
願いに変わって 最後は噓になって
「平気よ」って言っている自分が全然大丈夫じゃないってことに気づいて。
曲とはちょと離れても、恋愛の終わりって、ウソなのか、願いなのか、優しさなのか、ズルさなのか、自分でさえも分からなくなってしまいがちですよね。
(歌詞より抜粋)
あなたが勇気を出して 初めて電話をくれた
あの夜の私と 何が違うんだろう
あの時、あなたが私を好きでいてくれたのに、ふたりで長い時間を過ごして、いっぱいつらい思いもして、結局あなたに嫌われただけだったね。あの時付き合わなかったら、今でも好きでいてくれたかな?そうじゃなくても、記憶にとどめてくれたかな?
って思っちゃいますよね。振られた方としたら。
なかなか男性には書けない歌詞と、ボクとつとした歌い方、泣かせるメロディーで、涙腺を刺激します。
アレンジに小林武史が参加しているが大正解。
ぜひ1曲丸ごと聴いてもらいたい曲です。
DISK1-4. クリスマスソング
14枚目のシングルで、フジテレビ系ドラマ『5→9〜私に恋したお坊さん〜』の主題歌。
これも前曲同様アレンジに小林武史が参加している。
小林武史というのは、ミスチル、桑田佳祐などをプロデュースしていた実力派ミュージシャン。
他にも数々のヒット曲にかかわっており、彼が関われば一流に入りかけのミュージシャンを一段上に引き上げてくれるとボクは考えている。
それだけにこの曲も、ドラマの主題歌にふさわしい厚みがある。
一方、歌詞や曲調はback numberらしい。
クリスマスソングでは、特定の誰かを強く想う歌、が定番であるが、back numberのクリスマスソングはもっとぼんやりしている。
「街のクリスマスの雰囲気に気持ちが高まってくるけど、ボクは君と一緒にいたいだけなんだ。
それは他の364日と変わらなく、君が好きだ」
ロックはI Love you, I want you, I need youだと言った人がいたが、そういう意味でこの曲は間違いなくロックである。
DISK1-5. はなびら
back number最初のシングルです。
小説などでは処女作にはその作家の生涯にわたるメインテーマがちりばめられる、というが、この「はなびら」という曲も現在のback numberの要素が詰め込まれているように思う。
(歌詞より抜粋)
君ともう一回出会って
もう一回恋したいんだって
DISK1-6. 黒い猫の歌(album version)
配信リリースのシングルで、アルバムには初収録です。
自分らしさ、の歌。恋愛ソングではないback numberはめずらしい?
DISK1-7. fish
9枚目のシングル曲です。
別の女に彼氏を取られた未練たっぷりの歌です。
ボクのback numberのバンドイメージは、この曲に代表されるように暗くてジメジメしていました。
過去形です、一応(笑)
DISK1-8. 君がドアを閉めた後
「高嶺の花子さん」のカップリング曲です。
彼女が出て行った後の空虚感の歌です。
分かれた後もこんな風に思っいてほしいと、女性は思うのかな?と思って男性が書いた曲です。
とは言っても男の本音の歌だとも思います。
(歌詞)
君がいればなあって思うんだよ
服を選ぶ時 玄関のドアを開けた時
新しい歌が出来た時
ヒット曲や、インパクトのある曲について言えるんだけど、大抵カップリング曲も素晴らしい歌が多いんだよね。
この曲も、高嶺の花子さんと同じCDに入っている両曲です。
DISK1-9. 青い春
7枚目のシングル曲でドラマ「高校入試」主題歌。
「高嶺の花子さん」の前作で、シングルとしてはback number初のセルフプロデュース作品。
曲、アレンジともいい歌で、「高嶺の花子さん」ブレークの下地は完全にできていたことを証明しています。
ドラマの主題歌だけあって、それ用に作っているようで、back numberにしては熱い泥臭さを恋愛抜きで歌っています。
アルバム内でも、退屈なアレンジの曲が続いたので、中だるみを防ぐ意味で良い刺激になっています。
DISK1-10. 光の街
アルバム『ラブストーリー』に収録された曲です。
幸せな恋愛中の歌で、ある意味back numberでは珍しい?幸せな曲です。
面と向かって付き合っている彼氏に言われたら、女性は感涙ものではないでしょうか。
まぁ、back numberのメンバーが口にできるとは思えませんが(笑)
(歌詞より抜粋)
君から僕は大切なものをもういくつももらった
君は知っているのだろうか
こんなにも救われている僕を
DISK1-1. stay with me
アルバム『あとのまつり』の収録曲で、インディーズ時代の発表曲です。
歌詞が多少まどろこしくなっています。
今、清水さんが詞を書き直せばもっとスッキリすると思うのですが、それでもベストに収録しているのですから、メンバーの思い入れが強い曲なのは想像できます。
うまくボクが汲み取れないだけで、凄く強い想いが込められた状況があるんだと思います。
DISK1-12. MOTTO
アルバム『ラブストーリー』の収録曲です。
珍しく激しいナンバーで、ボクはポルノグラフィティのアレンジを思い出します。
(歌詞より抜粋)
女は美しい
だけどあまりに儚(はかな)過ぎて
もちろん反語でしょうね。
ボクの周りの女性で、この歌詞を文字通り受け入れられる人はいないような気がします。
DISK1-13. 恋
4枚目のシングルです。
「高嶺の花子さん」は「友だちの友だち」への妄想だったけど、これは「友だち」の女子への妄想(恋?)で、着実に人間の生活に近づいています。
というか時系列でみると「高嶺の花子さん」で離れたのかな(笑)
DISK1-14. 世田谷ラブストーリー
アルバム『ラブストーリー』の収録曲で、この曲をもとに行定勲監督が短編映画を制作しYouTubeで公開されている。
監督のインスピレーションを刺激したのでしょう、コメントを転記します。
行定勲監督コメント
『世田谷ラブストーリー』は誰にも一度は経験のあるもどかしい恋心を描いた名曲である。
若い男女の具体的な歌詞だったので、ただなぞらないように脚本を作りました。
ラストシーンは撮影していて目頭が熱くなりました。
ほろ苦さとさわやかさが混じった後味の残る青春映画になったと思います。
短編映画はYOUTUBEにあります。興味を持ったら、曲も聞いてください、是非歌詞を見ながら。
DISK1-15. 半透明人間
2枚目のシングル「花束」のカップリング曲です。
やっぱり、いい曲のカップリングはいい曲ですね。
(歌詞より抜粋)
どうして君は
嫌いだと もう好きじゃないと
きちんととどめをさして
出ていってくれなかったの
だってそうだろう
終わってもいない事だけは
忘れられるはずがない
上記の歌詞ですが、女性からすると「お前から終わらせろよ、ばか」と思うかもしれませんが、中々男性から終わらせるのって出来ないんですよね。
ごめんなさい。
DISK1-16. 日曜日
5枚目のシングルで、作曲の協力者に川村結花の名前があります。
彼女はSMAPの「夜空ノムコウ」の作曲者。
それだけに清水のいつものメロディラインとはちょっと違ったものを感じます。
歌の内容は幸せいっぱいの現状肯定、サビもメロディが合わさってすごくキャッチィな印象です。
↑購入・試聴がクリック先ページでできます
DISK2-1. 春を歌にして
インディーズ時代のミニアルバム『逃した魚』に収録された曲。
「本当に大切なものに気付いたから、君には会えない。
悲しいのは君が僕に会えなくても平気なこと。
今でも未練は大きいから、君に名前を呼ばれたら泣いちゃうかもしれない。
想い出を歌にしておくよ」
ということらしいが、正直、どういう状況、感情なのか良くわからない。
一つわかるのは、かなり自分勝手な歌詞だということ。
自分の理由で彼女から離れるため別れを告げて、未練はタラタラというものだよね?
込められた想いは歌から伝わってくるけど、決して万人に共感されるものではないような気がする。
もしかして、こういうドキュメントなのかな?
「バンドとしてやっていく決心をしたから、彼女に別れを告げて東京に行くよ。
売れるのに女は邪魔だし、君もそんな人生は嫌だよね。
でも正直別れたくはないんだど、君は結構平気そうに見えるね。
ふたりの今後を祝福するために、君の思い出を歌にして歌ってみるよ」
まさかね
インディーズ時代の作品なので、本人のカオスをカオスのまま提供している作品なのかもしれません。
DISK2-2. 僕の名前を
15枚目のシングルでアルバムには初収録です。
このアルバムのDisk1から数えて、「君に出会えてよかったラブソング」の3曲目である。
現状をすべて肯定して今、君といることが幸せだ、と言い切るのもback numberの得意分野である。
こういう歌を「ふーん」と聴き流せる人は幸せで、ぽろっと涙が出て聴きこんでしまう人は何かに未練がある人かもしれないですね。
DISK2-3. SISTER
12枚目のシングル曲です。
ちょっとスキマスイッチの曲にありそうな出だしと、いつもと違う歌い方が印象的です。
サビもすごくキャッチーで好感がもてます。
かなり抽象的な歌詞だけど、sisterというタイトルからすると妹のことを励ましているんだろうな、と思う。
そして妹というのは全てのファンの女の子なのだろうな、と思います。
恋愛当事者じゃなくてお兄ちゃんとして歌うと、ボーカルはこんな声色(さわやか系)なんだ、と新発見です。
DISK2-4. 助演女優症
シングル「青い春」のカップリング曲。
「最初は好きな人の相談ていう形で
あなたとそういう関係になったけど
便利な女を演じてるけど、
あなたもきっと気づいているけど
今はあなたが好きよ」
という歌詞。
不倫している女性などは身につまされるんだろうね。
でも、このセリフは言えたとしても「少しだけ楽になる」効果しかないんだよね。
言ってしまったらポロッと涙がこぼれて、それでも前には進まない。
だって、そういう男だから。
DISK2-5. 繋いだ手から
10枚目のシングルです。
「君に出会えてよかったラブソング」のちょっと先を行く歌詞です。
現状満足していてつい、浮気をして後悔した男性側の気持ちの曲かな。
そして「君に出会えてよかったラブソング」モードに突入。
浮気した彼氏から「君に言わなきゃいけない言葉が見つかった」と言われても、彼女にとって嬉しくないだろうし、浮気相手の女性の気持ちになったらもっといたたまれない。相手は本気だったかもしれないし。
あえて歌詞で詳しく語らず、きれいな歌に仕上げているが、なかなかひどい歌かもしれない。
でもPVの女の子がかわいいからOK。
DISK2-6. エンディング(album version)
アルバム『blues』の収録曲です。いい曲ですね。
男性側が、彼女の存在を当たり前と思ってだらだら過ごしているうちに、彼女が別れを決めて「映画のエンディング」みたいだねと別れていくシーン。
状況から言うと、別の人との結婚を決めたのかもしれない。
では、彼女のほうに未練があるのかというと、もう決心してしまってる様子。
(歌詞より抜粋)
そっと僕の手を取って まっすぐ目を見て
ありがとうと つぶやいた
もう、何を言っても無駄だとボクは思います。
男って、取り返しのつかない状況にならないと気付かないんだよね。
ごめんね。
DISK2-7. そのドレスちょっと待った
アルバム『あとのまつり』の収録曲。
いいですね、初期の作品の中では一番好きかもしれないです。
自分の浮気が原因で、自分から別れを切り出した昔の彼女が結婚するらしい。
そんな彼女の結婚相手はボクだったのかもな、もしあの時電話してたら、もしあの時浮気現場から逃げ出していたら、もし、もし。
願望でも、願いでもなく、単なるポップな空想の曲です。
それだけに軽くてイイ。
DISK2-8. わたがし
6枚目のシングル曲です。
(こんな歌詞です)
水色の浴衣を着たきみはとてもきれいで、誘えた自分に感動している。
きみはわたがしを食べながら「楽しいね」って言った。
僕の気持ちはもう盛り上がってきてるけど、どう手をつかんで、どんな強さで、どんな顔をすればいいんだろう。
もうすぐ花火が上がり、君の顔をじっとみるよ。
用意した言葉はもうないけど、きみがわたがしを食べてぼくはこういうよ「楽しいね」って。
日本語ではI love you.を「月がきれいですね」と訳すらしい。
「楽しいね」っていうのは、さしずめ「きみに恋しているよ」っていう確認なのかもしれないね。
DISK2-9. 電車の窓から
2ndアルバム『スーパースター』収録曲。
生まれた街を電車で通り過ぎると その街を出てきた時の気持ちがよみがえる。
憧れが現実になりかけてるのに 迷いなど一つもなかったのに なぜ今涙が出るのだろう。
アルバムタイトル『スーパースター』にふさわしい1曲だと思います。
DISK2-10. ヒロイン
11枚目のシングルです。
彼女を冬の風景の中で想う歌です。
シンプルなアレンジがまたシンプルな感情を引き立てています。
「君のまちにも~」の歌い方も色っぽくて好きです。
ボクの中では「ハッピーエンド」の次に好きな曲です。
はじめ、別れた彼女を歌っている曲かとおもったのですが、対象はまだ付き合っていない女友だちのようでもありますね。
どちらともとれそうな歌詞なので若干自信がありません。
(歌詞より抜粋)
好まれるような 強く優しい僕に
変われないかな
振られた後なのか、好かれたいということか、ちょと謎のまま。
「強く優しくない」僕が彼女に振られたとも読めるし、一般的に女性に好かれる「強く優しい」男性になりたいということなのかもしれない。
ボクは前者のほうがしっくりくるけどね。
後者だったら、何を寝ぼけたことを言っているんだ、とも思いますし。
(歌詞より抜粋)
出しかけた答え胸が痛くて
渡し方もどこに捨てればいいかも分からずに
君から見えてる景色に ただ怯えているんだ
この部分の解釈がよく分からないんですよ、何を意味するのか。
ここがわかれば、全ての謎が解けると思うのですが。
誰か知ってます?
DISK2-11. 幸せ
最初のシングル「はなびら」収録曲。
私の恋した男性が、ほかの人に惹かれて恋に落ちていく。
聞きたくもない話をあなたは続けるけど、会えなくならないよう最後まで聞くわ。
せめて私の切った髪の毛に気付いて、似合ってるって言ってくれないかな。
私のほうが先に好きになったのにな あなたが幸せならそれでいいけど。
DISK2-12. アップルパイ
11枚目のシングル「ヒロイン」収録曲。
付き合ってしばらくたつカップルの話。
甘酸っぱいなんて気持ち忘れちゃったな、キスもハグももう全然してないし。
正直、ぼくのこと飽きちゃって別の男に行くというなら、アレをアレするよ。
まあ、ちょと冷めちゃったけど、さっき買ったアップルパイでも食べようよ。
甘酸っぱさを思い出すかもしれないね。
DISK2-13. 003
10枚目シングル「繋いだ手から」収録曲。
ハードボイル仕立ての楽曲。
彼女は誰かのものなんだろうな。
ぼくの感情には、熱くたぎる情熱はなく、これじゃあ、君を連れ去られない。
君の情熱も、澄み切った情熱だけで、ぼくの気持ちを受け付けない。
それじゃあ、しょうがないよね。
DISK2-14. 手紙
13枚目のシングル。
お母さんへの、ありがとうソング。
嬉しい時に自分より喜んでくれたから 今でも誰かに伝えたくなるよ
身体がだるいときは 生姜とハチミツだよね
膝擦りむいたときは 僕よりも痛そうだったね
誰よりも守られていること 愛されていること いつか歌にするね。
ホッコリしますね。
DISK2-15. 思い出せなくなるその日まで
3枚目のシングル。
女性なら泣いてしまうような歌詞なんでしょうね。
(歌詞から抜粋)
寒いねって言ったら
寒いねって聞こえる
あれは幸せだったのね
思い出せなくなるのは、間違いなく新しい恋をした時でしょう。
DISK2-16. スーパースターになったら
2ndアルバム『スーパースター』収録曲。
(歌詞より抜粋)
スーパースターになったら
迎えに行くよきっと
今のback numberはスーパースターだけど、この歌詞のようには行動しないだろうな。
これから30年間売れ続けていても、自分ではスーパースターなんて思わないんじゃないかな。
そういう意味では、自分を慰めるための言い訳ソングですが、それはそれで哀しいです。
いなくなった彼女が、そういうのを望んでないのも知っていて歌っているはずです。
↑購入・試聴がクリック先ページでできます