週プレ 9/17号 石破茂 惨敗後に都知事か新党立ち上げを狙う!【自民党総裁選】
国民からの人気が高いのに議員人気が低い理由とは?
ボクは以前から、東アジアの風土に大統領形式の選挙は合わないと思ってきた。
韓国の大統領にしても、日本の都知事にしても、すばらしい結果を残した人よりも、みじめな形で落ちていった人の方が多いように思う。
それは特に、要は一般人の人気で選挙には当選しても、その人を支える人たちが不在だった場合、人気がスキャンダルで落ちてしまった場合に顕著である。
その点、自民党の総裁選などは、自民党員でなければ参加できないが、その候補者を支えてくれる人々のパワーが推薦人という形で顕在化してはじめて立候補に至るだけでも、大統領型選挙よりも安定しているように思う。
ところで、この週プレの記事は、その国民人気が高い石破茂がの今後の行き先を予言している。
(週プレから引用)
石破さんは国民からの人気が高いのに、なんで国会議員票が集まらないの?
池田「石破氏は若いときから、一匹狼というか政策本位というか、とにかく党や派閥に黙々と従って集団行動することを嫌う政治家でした。群れずに自分の思ったとおりに行動する姿勢は、国民からの人気を集めた大きな要因でしょう。しかし日本は大統領制ではありません。実質的な、総理大臣選挙である自民党の総裁選には、自民党員と国会議員しか投票できない。善悪は別として、政治は数がモノをいうパワーゲームだということです。国民的な人気が高い石破氏が総裁選のたびに苦労するのは、彼が過去に所属する党や派閥をコロコロと変え、パワーゲームという総裁選の基本を疎かにし続けたツケなのです」
(略)
国会内での人気は国民からの人気にまったく比例せず、たった20名の弱小派閥しかつくれなかった。長い間の地道な積み重ねが足りなすぎました。石破氏は自分の実力と人気を信じるあまり、同志や子分づくりを軽視してしまい。いざ総裁を目指す段になって苦労しているのです
なるほど、よく分かります。
酒席に同席した議員などは、息が詰まるようだった、と話しているし、石破氏の人望がないのと、人望がないので人付き合いをしないことはタマゴとニワトリの関係だろう。
しかも、そのたった20名の弱小派閥だって、派閥解消をうたっての勉強会から発足させているのだ。
麻生太郎に嫌味を言われて当たり前の人間なのである。
ちなみに過去から総裁選に関しての麻生太郎の態度はハッキリしている。
前回の総裁選では上司の谷垣を裏切った石原伸晃を絶対に許さなかったし、今回は石破茂を徹底的に叩いている。
これは反安倍だから叩いていると言うよりも、仁義を重んじない人間を麻生が嫌いだからだろう。
麻生自身が総理の時にも後ろから撃たれているしね。
話を戻して、総裁選で石破茂が大敗した場合、どうなるだろうか?
(同記事より)
池田「自民党内における影響力の低下は避けられません。しかし石破氏は黙って世間から忘れ去られることを嫌うはず。そこで状況によっては、2年後の東京都知事選に出馬するか、次の総選挙前に維新や希望あたりの保守系野党議員からの誘いに乗り、新党を立ち上げるのではないかと私はみています」
ここでこの記事の最初に戻るのだけど、知事選に出たら結果的には、小池知事と同じ結末をたどりそうだね。
最初は都民の期待で当選するものの、自分を支えてくれる地盤が固まっておらず、人望もない、間違いなく失速である。
では野党の新党はどうか?
これが一番あってるんじゃないかな。
というより、何で自民党に戻ってきたの石破さん?
あなたにはキレイゴトばかり言っている野党が似合うよ。
(永田裕志のマネをする石破茂)
[こちらの記事もオススメです]
■テレビの切り抜き
■週刊誌の切り抜き
■ちょいエロTV