管理人です。
このページは2017年8月29日発売のサンデー毎日 9/10号を読んで、面白かった記事にコメントしています。
サンデー毎日 9月10日(0910)
〔石破茂はこう考える!正論炸裂発言集〕安倍首相の「最大の敵」「改憲」から「森友・加計」問題まで
最近、石破茂を持ち上げる記事が、サンデー毎日を中心に定期的に出ている。
まずこのタイトル〔石破茂はこう考える!正論炸裂発言集〕が気持ち悪いですよね。
正論炸裂発言集って、いったい何様が書いてるんだって思いませんか?
正論なんて評論家だったら誰でも言えますよ。
まあ、アンケートで次の総理候補1位になった時だけならまだわかるが、基本左系のサンデー毎日が好んで取り上げるのには理由があるはずである。
ボクなりに推察するとこんなところかな。
- 安倍よりも石破のほうがくみしやすい
- 敵(安倍)の敵(石破)は味方
- 恩を売っておけば見返りが期待できるのでは
(自分で言うのもなんだけど)ちょっと理由が弱いよねw
で、その石破の正論とやらは以下の通りで大したことは無い
- 国税庁長官が就任後の記者会見を行うべき
- 憲法改正について正面から改正すべき
- 地方創生が大事で、80年後に半分になる人口が東京に集中したら東京に集中したら日本は壊れる
1番は、こんな小さなことはどうでもいい。
単に安倍に何か言いたくての発言だろう。
2番目の憲法改正については、単に考え方の問題。
石破は自民党内の”正論”を言っているだけ。
野党の賛成もこぎつけられないので結局腰砕けで終わる。
安倍さんは、とりあえずハードルを下げてでも憲法を”改正する”という現実可能性を重視しているだけ。
3番目については、自分の党内基盤が弱いから、地方票を取り込みたいだけの方法論。
私が首相になった暁には、地方にお金と権限を渡しますよ、なのでよろしく、と。
まずは、80年後に人口を半分にしないための努力をしろ!と言いたい。
また、地方議員であれ公務員であれ、かなりひどい状況である。
これは住民の目に直接触れる機会が少ないせいだと思う。
中央官庁のほうが腐っていても、まだ国民の目が触れるだけましである。
また人口が減少する場合の、住民のマジョリティ(多数者)の問題がある。
人口減少が続く中、ある特定の出自をもった集団が過疎の自治体に群がった時にお金と権限を渡してしまったら特定の集団が好き勝手出来る。
オーム事件以降、地方自治体の大型合併は行ってきたが、それだけでは足りない。
これらへの対策なしに、やみくもに地方創生なんて、ご都合主義の卑怯者である。
石破茂、どうにも嫌いである。
そういえば、獣医師会の要請にこたえて石破4条件を作ったというのは石破認めたんだっけ?
違うなら自分で説明しないとね、自分がいつも言っているように。
【石破茂 関連記事】
・GJ-週刊プレイボーイ 8/7号 石破茂が首相になったら?
・GJ-週刊ポスト 8/4号 安倍を売る石破茂「献金100万円」
[こちらの記事もオススメです]
(サンデー毎日 9/10号 目次)
・〔巻頭〕茨城県牛久・ギネスにも載る「世界一の高さ」 大仏の見える四季
・〔NEWS・CLIP〕高校生で世界制覇 次世代の猛者、登場!
・〔NEWS・CLIP〕強烈な記憶と記録を残した広陵・中村、プロの荒波へ
・〔総力特集・日本の皇室〕「祈りと誓いの夏」 待ったなしの「皇族」減少問題
・〔加計学園〕疑惑「収束せず!」 隠蔽するは国にあり
・〔東アジア・クライシス〕集中連載第6回 金正恩「暴走」の包囲網 迷走するミサイル危機=富坂聰
・〔石破茂はこう考える!正論炸裂発言集〕安倍首相の「最大の敵」 「改憲」から「森友・加計」問題まで=鈴木哲夫
・テクノロジー 「ターミネーター」出現を阻止? “AI兵器”規制求め国連に書簡/国際 台湾の潜水艦自主建造が暗礁? 「米国経由で日本から調達」説も
・経済 低迷するテレビ市場が急回復? “買い替えバブル”は到来するか/社会 大阪府の咲洲庁舎でホテル開業 インバウンドで稼働率アップへ
・芸能 契約トラブルで芸能界が騒然 「ローラ」問題はどうなるのか/スポーツ 大会最多6本塁打で「清原超え」 広陵・中村は「ドラフトの目玉」
・経済 積水ハウスが「地面師」被害に? 不動産「なりすまし詐欺」拡大中/社会 カダヤシがメダカを駆逐する? 江戸川水系の外来生物の“脅威”
・映画 イルカ追い込み漁で騒動勃発!? 「おクジラさま」が描く“深層”/トレンド ミッションをクリアできるか? リアル“潜入”ゲームにワクワク
・〔松崎菊也の「あ!そりゃ俺だ」〕/94 なぜオスプレイを買うのか孫に説明する/〔一条真也の「人生の四季」〕/94 「ご先祖さまへの贈りもの」
・〔倉重篤郎のサンデー時評〕拡大版 何やってんだ!民進党 あえて「過激な注文」 最後の代表選か 前原誠司×枝野幸男
・〔集中連載〕スノーデン証言が暴く共謀罪時代/4 米通信会社元技術者が現場目撃 「驚くべき盗聴システム」の全貌=小笠原みどり
・〔武将・剣豪の言葉〕豊臣秀吉、宮本武蔵、伊達政宗… 元気になる!生きるヒントになる!=小野雅彦
・〔いつでも梅を〕/1395
・〔青木理のカウンター・ジャーナリズム〕抵抗の拠点から/163 組織と人事
・〔今上天皇と太平洋戦争〕/3止 戦争の歴史に終止符を打つ意志=保阪正康
・〔北村森の一生逸品〕/217 チーズナイフにも変革が生まれた
・〔幸せな老後への一歩〕/545 パリ、ベルギーなどに次いで、バルセロナでも大規模テロ=荻原博子
・〔世界透視術〕/64 バノン去って虹が出る=金子秀敏
・〔暮らしの底上げ〕第68回 このチャンスはつかんで離さない=連合会長・神津里季生
・〔満月雑記帳〕/1157 ’70年代半ばの青春ドラマ『傷だらけの天使』。今観てもやっぱり鮮烈。笑える。泣ける。=中野翠
・〔阿木燿子の艶もたけなわ〕/168 辺真一 『コリア・レポート』編集長
・〔ピンドットの星占い〕8.30(水)〜9.5(火)
・〔OL400人は考える・それってどうよ!?〕/513 ♪あなたと越えたい、一線越え〜=池野佐知子
・〔会社の流儀〕磁気研究所(東京)/松浦屋(東京)
・〔歌鏡〕/180 思ひきや宇治の川瀬の末つひに君と伏見の月を見むとは 楢崎龍
・〔ラブYOU川柳〕/20 新垣紀子選
・〔加齢なる日々〕/303 娘夫婦と暮らす=小川有里
・〔下流老人の逆襲〕大市民晩歌/43 巻崎ふたたび
・著者インタビュー 田中美穂『星とくらす』
・今こそ、読みたい 荒俣宏『お化けの愛し方 なぜ人は怪談が好きなのか』=工藤美代子
・読んでたどる歴史 山田雄司『忍者はすごかった』=本郷和人/健康あれば憂いなし 村串栄一『不死身のひと』=三浦天紗子
・今週の新刊 『影裏』他=岡崎武志
・読むことのつれづれ ピエール瀧/1
・本のある日々 才気があり、芝居っ気のある独特の色気をもつ二人の作家=村松友視
・〔社告〕高橋昌紀『データで見る太平洋戦争 「日本の失敗」の真実』
・CINEMABOX 「ダンケルク」/「新 感染 ファイナル・エクスプレス」
・恋する音楽/239 桑田佳祐=内田正樹
・ArtScene 生誕150年記念 藤島武二展=石川健次/TSUTAYA DVD「家族の肖像」
・〔ムツゴロウの「ひとりごと」〕/69 こぼれ落ちるイチジクの実=畑正憲
・〔サンデー俳句王〕今週の兼題 霧、光(無季)
・〔ミセス通信〕今週のテーマ 失せ物
・〔おいしい旅〕/117 横浜、オープンサンドと客船メニュー=太田和彦
・〔われは歌えどもやぶれかぶれ〕/53 オサカナとの会話のほうがいい=椎名誠
・〔コンビニのツボ〕/57 ローソン 置きコンビニ=吉岡秀子
・〔ワイドショーの恋人〕/379 “松居一色”=山田美保子
・〔予想上手の馬券ベタ〕/1209 有力馬がスタートで後手に回ると存外なハイペースになるという競馬格言の実例=井崎脩五郎
・〔Sports・Spirits〕/230 野球 伸びしろ無限大の大型新人=小川勝
・〔蛭子能収のニンゲン画報〕/16 ウサギが死んだ
・〔テレビもあるでよ〕/60 八月十四日、口直しに『ひよっこ』を二度見した=坪内祐三
・〔おんな維新物語〕幕末から明治開化を生きた女性たちの裏面史 第五部「城外編」 第七の章 会津おけい=岩尾光代
・〔デジLIFE〕/17 ビジネスからプライベートまで 「エクセル関数」活用術!【前編】
・〔牧太郎の青い空白い雲〕/634 「来年は明治維新150年」を利用する“悪巧み”
・〔大宮エリーのなんとか生きてますッ〕/262 天草の仙人 前編
・〔「助かる」「助ける」ための最新知識〕9月1日は防災の日 地震、台風…今そこにある危機
・〔「日本最古」のワインバー〕昭和の香りがする銀座ワインバーの“至福” 開高健、石津謙介らが愛した=藤原章生
・〔昭和名曲ものがたり〕小柳ルミ子「わたしの城下町」 1971年 元ロカビリー歌手・平尾昌晃の純和風作品=渡邉裕二
・〔ペットの猛暑リスク〕気をつけろ! 本当に怖い、こんな症状
・〔無痛治療&検査最前線〕虫歯・胃腸検査・乳がん検査…
・〔呼吸を鍛えて健康長寿!〕秘密は息にあった
・〔マラソン〕「東京五輪」あと3年! 亜熱帯の「東京」で日本は「最強アフリカ軍団」に勝てるか=黒井克行
・〔「がんと仕事」お金の話〕治療と生活を両立させる家計防衛術
・〔編集長後記〕健康のキモは「息」なんですね。作家の五木寛之さんも…
・〔SUNDAY・CAFE〕今週の表紙 新田真剣佑
・〔ニュースな動物たち〕/411 「ん?なにをやってるの…」
・〔社告〕池内紀『すごいトシヨリBOOK トシをとると楽しみがふえる』
・〔ON・and・OFF〕開港150年 ハイカラな港街は元気いっぱい 新メイド・イン・神戸の職人たち
・〔月刊くまモン〕第12回